PR

社内SE・ヘルプデスクの電話応対|信頼を築く3つのポイント

未分類
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

社内SEや情シス担当者にとって、電話での問い合わせ対応は避けて通れない日常業務のひとつです。特にヘルプデスクとしての初動対応は、現場の信頼を得る上でも極めて重要です。

本記事では、社内SEとしてどのような姿勢で電話応対に臨むべきか、現場との信頼関係を築くためのポイントを紹介します。

現場の「困った」を受け止める

まずは共感が第一歩

相手がどんなに焦っていたり、間違っていたりしても、まずはその「困っている」という感情に寄り添うことが大切です。「それは大変でしたね」といった一言が、相手の安心につながります。

正しさよりも、寄り添いを優先

「それはユーザーの操作ミスだ」「規定通りじゃない」とすぐに指摘するのではなく、まずは何に困っているのか、どうしてそうなったのかを丁寧にヒアリングしましょう。

たまのSE
たまのSE

「Ctrl押しながらクリックしたのに動かない!」って言われた時、つい「それ右クリックですよ…」って言いたくなったけど、まずは「動かなくて困りますよね〜」から入るようにしています😊

何をしてほしいかを明確にする

問題の背景を引き出す

現場からの「エラーが出る」「つながらない」といった曖昧な訴えに対しては、いつから・何をした時に・誰が使っていたかなど、状況を具体的に聞き出すようにします。

期待している対応を確認する

単にトラブルを報告したいのか、至急の対応を望んでいるのか、代替手段を知りたいのか――。相手の目的を明確にすることで、対応のスピードも適切にコントロールできます。

たまのSE
たまのSE

「すぐ直して!」って言われるけど、実は「状況を報告しておいてね」だけだったってこと、けっこうあります。聞いてよかった〜ってなる瞬間です笑

まとめ

ヘルプデスクや電話対応は、単なる「トラブル受付」ではなく、現場とITの橋渡し役としての重要な機能です。正確さよりもまずは共感とヒアリング。社内SEとして信頼される存在になるための第一歩は、受話器の向こうの声にしっかり耳を傾けることから始まります。

たまのSE
たまのSE

電話ってちょっと苦手だったけど、「相手の困ってる気持ちを受け止める」って思ったら、少しずつ話しやすくなりました。ヘルプデスクもSEの大事な仕事のひとつですね📞

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
たまのSEをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました