PR

ローコードで解決!Google Apps Scriptのすすめ

社内SE
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

「ちょっとした業務を自動化したい」「Excelでは限界があるけれど、システム開発までは手が回らない」──そんな現場にこそおすすめなのが、Google Apps Script(GAS)です。

GASはGoogleが提供するJavaScriptベースのスクリプト環境で、Google スプレッドシートやGoogle フォームといったサービスと連携しながら、ローコードで業務効率化を実現できます。本記事では、GASで何ができるのか、その魅力や活用例を解説していきます。

GASでできること

1. スプレッドシートの自動処理

データの集計、整形、フィルタリング、色付け、行の挿入・削除など、手作業で行っていた処理を自動化できます。たとえば、毎日営業データをまとめる業務などにGASは非常に便利です。

2. Googleフォームのカスタマイズ

フォーム送信時に自動メールを送信したり、送信データをシートに書き出して処理したり、アンケート集計を自動でグラフ化することも可能です。

3. Googleカレンダーとの連携

たとえば、シートに入力された予定をカレンダーに自動で反映したり、毎朝の定例予定を自動作成したりすることで、手間を削減できます。

4. 外部サービスとのAPI連携

GASはHTTPリクエストを送ることで、SlackやChatwork、LINEなどのチャットサービス、あるいは社内のWeb APIとも連携が可能です。WebhookやJSON形式でのやりとりも簡単に組めます。

5. グループウェアとしてのGAS活用

ユーザーごとの権限制御、定型処理のスケジューリング、通知の自動送信などを組み合わせれば、簡易的なグループウェアとしてもGASは機能します。

たまのSE
たまのSE

僕はGoogleフォームの自動返信や、カレンダーの予定登録をGASで組んでます!社内でも「ちょっと便利だね!」って言われて、地味に嬉しかったです😆

まとめ

GASは、プログラミング未経験者でも扱える「やさしいコード環境」でありながら、業務の自動化、外部サービスとの連携、社内業務のデジタル化など幅広い可能性を秘めています。

特に、中小企業や社内SEの現場では「なるべくコストをかけずに、現場の困りごとを改善したい」というニーズが強く、GASのようなローコードツールが非常に相性良くフィットします。Googleのサービスとの親和性も高いため、Gmail、スプレッドシート、ドキュメント、カレンダーなど日々の業務で使っているツールとそのまま連携できるのも大きな魅力です。

最初は「テンプレートをコピペして少し修正」くらいからでもOK。慣れてきたら、WebhookやAPI連携など高度な活用も見えてきます。とにかく「小さく始めて、大きく効く」。それがGASの真骨頂です。

「ちょっと時間ができたから」「毎回手作業でやってるこの作業、なんとかしたいな」という気づきが、あなたのGASデビューのきっかけになるかもしれません。ぜひ一度、Google Apps Scriptの世界をのぞいてみてください。

たまのSE
たまのSE

GASは「ちょっと不便だな」を「なんか便利かも!」に変えてくれる魔法みたいな存在です✨はじめは真似からでも大丈夫。気軽に挑戦してみてくださいね!

💬お問い合わせはこちら
スポンサーリンク
社内SE
スポンサーリンク
スポンサーリンク
たまのSEをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました