はじめに
Googleフォームは、アンケートや申込フォームなどを簡単に作成できる無料ツールです。導入コストもなく、社内業務の改善やデータ収集において非常に役立ちます。しかし、Googleフォームの真価は「作って終わり」ではありません。GoogleスプレッドシートやGoogle Apps Scriptと連携させることで、業務の自動化や効率化につなげることができます。
Googleフォームの基本的な使い方
1. フォームの作成と共有
Googleフォームを使えば、ドラッグ&ドロップで簡単に質問項目を作成できます。作成後はURLで共有するだけで、誰でも回答できるようになります。
2. 回答結果はスプレッドシートに自動で連携
フォームに入力された内容は、Googleスプレッドシートと連携させることで、自動的に集計が可能です。回答内容を一覧で管理できるため、手作業の集計が不要になります。
スプレッドシート連携でできること
1. グラフ化・フィルタ機能で分析も簡単
スプレッドシートの機能を活用すれば、集まったデータをグラフ化したり、条件付き書式で重要なデータを強調表示したりできます。簡易的なBIツールとしても活用可能です。
2. 回答データの定期バックアップ
Google Apps Scriptを使えば、スプレッドシートの内容を定期的にPDFや別のスプレッドシートにコピーするなど、柔軟な自動バックアップも可能です。
Google Apps Scriptとの連携でさらに便利に
1. カレンダー登録の自動化
たとえば、フォームに入力された日付をGoogleカレンダーに自動で登録するスクリプトを組むことができます。面倒な入力作業が不要になり、ミスも減らせます。
2. LINEやメールとの自動通知
回答があったことをメールで通知したり、LINE公式アカウントに送信する仕組みも、Google Apps Scriptを使えば簡単に実装できます。
まとめ
Googleフォームは、単なるアンケート作成ツールにとどまりません。スプレッドシートやGoogle Apps Scriptとの連携によって、社内業務の見える化・自動化を手軽に実現できます。「無料でここまでできるのか!」という驚きとともに、ぜひ活用してみてください。

最初は「アンケートだけのツールかな?」と思ってたけど、スプレッドシートと連携するだけでぐっと広がるんだよね!GASでカレンダー登録できたときは感動したよ📅✨
コメント