PR

自己紹介

自己紹介
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

たまのSE
たまのSE

当ブログでは、私がこれまで複数業界で社内SEとして経験してきた現場改善・業務設計の知見をもとに、実務に根ざしたヒントを発信しています。この記事では、そんな私の自己紹介とブログの背景についてお話しします。

さまざまな現場を10年

私の社内SEとしてのキャリアは、小売チェーン・自動車部品メーカー・サービス業など、計4社の現場にわたります。共通するのは、「システムを入れて終わり」ではなく、「現場に根づいて初めて成果になる」という視点でした。

AccessやExcel VBA、PHP、GASなどを使いながら、在庫管理、受発注、勤怠、教育支援、営業支援など、業種を問わずさまざまな部門で小さな改善を積み重ねてきました。機能を実装するだけでなく、研修・配線・ルールづくりまで自分で手を動かすのが私のスタイルです。

“属人化しない設計”をモットーに

どの会社でも共通していたのは、「前任者しか分からない仕組み」や「使っているけど使いこなせていないツール」が多く存在していたことでした。そのたびに私は、「誰でも扱えるようにするには?」「現場が自然に回るには?」という問いに向き合ってきました。

私の設計思想は、「引き継ぎやすく、壊れにくく、誰でも使えること」。小さな工夫を積み重ね、個人のノウハウに頼らずに運用できる仕組みを育てることを大切にしています。

このブログで発信したいこと

華やかなITではなく、地味だけど確実に業務を支える“しくみ”にこそ、社内SEの価値が宿っていると私は考えています。少しコードが書けて、少し現場も分かる。そんな“あいだの人”だからこそ見える視点を、記録として残していきたいと思います。

このブログでは、現場の声に寄り添いながら、日々の業務にすぐに役立つ改善ノウハウや実装のヒントを発信していきます。高度な技術よりも「こうしたら使いやすくなった」という実感を共有できれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました