はじめに
近年、社内SEを取り巻く環境は急速に変化しています。中でも注目されているのが「2025年の崖」と呼ばれるIT人材とシステムの老朽化問題です。この崖を前にして、企業のIT部門や社内SEは今、何を準備すべきかが問われています。
本記事では「2025年の崖」問題の概要と、それに備えるために社内SEが今から取り組むべき実践的な対策について解説します。
2025年の崖とは?
経済産業省が警鐘を鳴らすDXの遅れ
「2025年の崖」とは、経済産業省が2018年に公表した『DXレポート』に記載された概念であり、企業のレガシーシステムの老朽化、IT人材の不足、DX(デジタルトランスフォーメーション)の遅れによって、2025年以降に最大で年間12兆円の経済損失が生じると警告されています。
老朽化したシステムの問題
日本企業の多くが、20年以上前に構築された業務システムを使い続けており、保守可能な技術者の高齢化・退職により、システム維持が困難になっています。属人化やドキュメントの欠如が問題となっており、ブラックボックス化が深刻化しています。
IT人材の構造的な不足
少子高齢化の影響で若手IT人材の確保が難しく、またDXを推進できる高度なスキルを持った人材が企業内に少ないという課題もあります。
社内SEが今すぐ始めるべき対策
1. ドキュメント整備とナレッジ共有
まず着手すべきは、既存システムの仕様書や操作手順、トラブルシュート手順の整備です。属人化した業務の見える化を進め、将来的に担当者が交代しても引き継げる環境を整えましょう。
2. 小さく始めるDX:スモールメリットの実践
全社的なDXを一気に推進するのは困難ですが、Google Apps Script や無料のSaaSツールなど、無料・低コストで始められる改善活動を現場レベルで積み重ねていくことが重要です。
3. システム構成の見直しと更新計画の策定
既存のシステムが保守限界に近づいている場合は、OSやハードウェアのサポート期限を洗い出し、段階的な更新計画を立てていく必要があります。オンプレミスからクラウド移行の検討も含め、コストとリスクを整理しましょう。
4. IT資産管理の見直し
端末・ライセンス・ネットワーク機器など、IT資産の棚卸しと可視化を行うことで、不要なコストの見直しやセキュリティ強化にもつながります。
まとめ
「2025年の崖」は、ただの遠い話ではなく、すでに目前に迫った現実です。社内SEとしては、今ある課題に目を向け、できることから一つひとつ備えていくことが大切です。小さな改善の積み重ねが、未来の崖を越える足場となるはずです。

「DXとか2025年の崖とか、正直ピンとこない…」という方もいるかもしれません。でも、まずは小さな仕組み化から!私もGASや無料ツールを少しずつ導入して、変化を実感しています🚀
コメント